自治会の防災活動

石田地区 高畑北部自治会
自治会情報
地区名:石田地区
自治会名:高畑北部
会員数:205
組数:27
自治会の活動
◆令和5年8月27日(日)初期消火訓練を開催しました。
消火栓器具格納箱に入っている資機材の取り扱いや、消火栓の開閉方法、放水訓練を行いました。
また、水消火器を使用した消火訓練も行いました。
◆令和4年7月24日(日)初期消火訓練を開催しました。
自治会内の消火栓を使用した放水訓練の様子です。
◆令和3年7月4日(日)初期消火訓練を開催しました。
例年行われている消火栓器具の取扱訓練及び水消火器を使用した訓練を実施しました。
女性も多く参加していただく中、初めに消火栓器具取扱訓練を行いました、訓練では、
消火栓マンホールの開閉やホースと筒先の脱着方法などを行いながら放水訓練を実施しました。
次に水消火器による訓練では、消火器の構造・使用方法・注意点を説明した後に、実技訓
練を行いました。
参加した住民の取り組み姿勢から、参加者同士でコミュニケーションを取りながら技術の向上が
図られたことと思われます。今後も継続して訓練を行っていただくことをお願いして訓練を終えました。
◆平成30年10月14日(日)初期消火訓練を開催しました。
◆平成29年7月25日(火)防災研修会を開催しました。
◆平成29年11月19日(日)午前9時30分から、住民21人が参加いただく中、消火栓器具取扱訓練及び水消火器を使用した訓練を実施しました。
消火栓器具取扱訓練では、格納箱の資機材を確認後、ホースと筒先の脱着方法や放水時の注意点等、一連を説明し放水訓練を実施し、特に、
平日の昼間に火災が発生した際は、女性が家にいるケースが多いことから、女性に積極的に放水を体験していただきました。
その後行いました消火器による初期消火訓練では、消火器の種類、使用方法、保管場所、また過去に発生した事故事例等を説明した後、訓練用水消火器を用いて実際に標的を倒す訓練を行いました。
参加者全員が訓練を体験したことで、初期消火の技術の習得が図られたことと思われ、今後も継続して訓練を行っていただくことをお願いし、訓練を終えました。
◆平成26年10月19日(日)午前10時より、消火栓を使用した初期消火訓練が行われました。
高畑北部自治会15名の方が参加され、消火栓器具格納箱内の器具点検や使用方法について確認いたしました。消火栓蓋の開閉、ホースの伸ばし方やつなぎ方、放水体勢の確認など一連の訓練を実施し、災害に備えています。
高畑北部自治会では初期消火訓練を毎年実施し、消火栓や消火栓器具格納箱の位置や使用方法について再確認を行うなど、今後も自主防災活動を強化されたいとのことです。